好きなものだけ食べて生きる

日々雑感(ミステリ感想中心)

葉桜の季節に君を想うということ (歌野晶午/文春文庫)

3.葉桜の季節に君を想うということ (歌野晶午/文春文庫)

総評:★★★★★

オススメ:ミステリ初心者の方へ、ネタバレされる前に読みましょう

 あらすじ(引用)

「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たして―。あらゆるミステリーの賞を総なめにした本作は、必ず二度、三度と読みたくなる究極の徹夜本です。

 

これもミステリ読みなら定番の必読書ということで購入。一言でいうとすっかり騙されたし、描写1つ1つに意味があったことに舌を巻いた。読み終わってみると非常にお行儀の良い作品かつ作品テーマもはっきりしていて、さすが2003年の賞を総なめした作品なだけある。

ただ冒頭からセックスシーンで始まるので、普段小説を読まない人にこそ勧めたい本なのに勧めにくいという難点はある。うーん。でも『殺戮にいたる病』よりは勧めやすいか...

あと、ミステリーの割にはアッと驚くトリックみたいなものを期待してると肩透かしかもしれない。私はそこそこ満足したけども。

文体も読みやすく、行動的な主人公がさくさく話を進めていくので、高評価をつけたい。ただ賛否両論なのも仕方がないといったところ。

冒頭で述べた通り、ネタバレされやすい作品なので早いうちに読んでおくことをお勧めする。

 

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)

 

 

 

 

※ 以下、ネタバレ感想

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆる1行でどんでん返しの典型的な作品。叙述トリックものを追ってこの作品を選んだので、かなり疑ぐりながら読んだが、まさか主人公がお爺ちゃんとは思わなかった......なるほど...

某作品の感想にもちらっと書いたけど、叙述ミステリーの面白いところは読者の固定観念を崩すところにあって、この作品の良いと思う点はまさにそこ。お年寄りだってパワフルだし第二の人生は諦める必要がない、というテーマを叙述トリックを使いながら描いてる点がお見事。

 

叙述トリックって、実は簡単に作れる上に逆に言えば見抜けた瞬間「なーんだ」となりがちで、悪く言えば安直なミステリー作品になりやすい。

さらにはこのトリックが効いてるのは基本的に読者に対してだけだから、「トリック」といって良いかすら微妙なところがある。つまり、読者は叙述トリックに引っかかってるせいで推理できないが、作品内人物はトリックに引っかからないので解答が明白であるケースが多い。綾辻行人の某短編集と同じ問題点を抱えている。

 

葉桜〜が面白いのは、①主人公が実はお爺ちゃんという叙述トリックだけでなく、②麻宮さくら=古谷節子であるという誤認トリック、更に③主人公の直虎を安藤士郎だと麻宮さくらが誤認する、という三重の誤認があるところが、実に巧妙に練られている点。しかも①があるからこそ②③が効いてくる、という関連性も上手い。

よく叙述トリックを利用した作品の実写化ができるかどうか、みたいな話題があるが、葉桜だけは絶対に無理だと思う。だって登場人物全員老人って叙述トリックだもんな。これは映像で誤魔化しようがない。

Amazonレビューにも散見するように、ちょっと無理のある叙述が確かに多いのでアンフェアだ!となるのも分かるが、構成の妙が勝るので個人的には許容範囲。

あと、登場人物が全員老人だと分かってから読み返すと直虎のセックスシーンが気持ち悪い、という感想も分からないではないのだが、うーん、それはミスリードを狙ってるんだから仕方ないのでは...

それより気になったのは、直虎ヤクザ時代の怪しげな殺され方をした殺人事件の真相がちょっと肩透かしだったのと、ヤクザ時代の話がメインストーリーと特に関わりがないこと。惜しい。

そもそもヤクザ時代の話要らなくない?という感想も見かけたし、その気持ちもよく分かるのだが、まぁこれもミスリード用の伏線だから...冗長だけど。

...つまり、「登場人物が実は全員老人」をやるためだけに置かれた布石が多すぎるので、人によってはその不自然さが受け付けない可能性は大いにあるかな、という......賛否両論なのはこの辺がネックなんじゃないかなぁ。

 

個人的には、タイトルの綺麗さも相まって非常に印象的だった作品。言うまでもないが「葉桜=老年期に差しかかった人生」というタイトルの意味が読後に分かるのも秀逸。他作品でも触れているが、歌野晶午はタイトルつけが上手すぎる。

伏線も丁寧でとても面白かった。